音楽ストリーミングサービス

メディアが変わればそれに合わせてコンテンツも変わっていく。

田端氏の名著「Media Maker」で述べられている真理だ。

音楽がカセットテープに録音されて販売されていた時代、基本的に頭から順番に聞いていくものだった。またカセットテープの録音時間が60分だったので、それに合わせたアルバムが制作せれた。

それがCDになると、簡単にスキップ可能になったために、最初にいきなりサビがくる曲がやたら増えた。

曲が始まってすぐに聞いている人の心を掴まないと、次の曲に飛ばされてしまうのだ。

次に、ネットでのダウンロード販売が普及してきたときに何が起こったかというと、1曲ずつのダウンロード販売が始まった。

これはアルバムという形での音楽発表がほとんど終焉したことを意味している。

よく言われるようにデジタルコンテンツは流通コストがほとんどゼロに近いので、1曲1曲をバラバラにしても10数曲をまとめたアルバムにしても流通コストが変わらないのだ。

更に、現代ではスマホが普及してほとんどネットに常時接続している状態になっている。

そうすると、音楽をダウンロードするという習慣すら失われつつある。

好きなアーティストや気分にあったスタイルを選択すると、延々と音楽を流し続けてくれる。

こうなると今、自分が聞いている曲がなんなのか徐々に気にしなくなっていくのではないだろうか。

 

主要なストリーミングサービスでもSpotifyApple Music、LINE MUSIC、Google Play MusicAWAAmazon Prime Musicなどが存在している。

よく見たらGAFAで提供していないのはFacebookだけ。

自分が一番利用しているのは実はSound Cloudという無料のストリーミングサービス。

特にお気に入りのアーティストもいないので、その時の気分にあった音楽が適当に流れていれば満足してしまう。

しかも音楽を流すシチュエーションはトレーニング時、勉強・読書で集中したいとき、リラックスしたいときの3パターンしかない。

Sound Cloudはジャンル毎に毎日のように新しいお勧め楽曲が提示されるので、そこからジャケットの見た目で選んで流しているだけだ。

これは簡単なようでいて、実はよく考えられているなと感じている。

音楽をジャンル分けしようとすると音楽に詳しい人ほど分類してしまう。

Pop、Jazz、EDM。。。

でも、聞きたい人にとってそれらのラベリングはあまり意味がなくて、気分にあった曲が聴ければいい。

今までは気分にマッチする度合いが高かったのがジャンルによるラベリングだったのだけど、どういうシチュエーションでどういった曲が選択されるのか、大量のデータがあれば、ユーザーにリコメンドできる。

今後はそういう方向性になるだろう。

 

 

 

 

認知不協和

以前から不思議に思っていたのだが、ゼクシィというウェディング界のおばけ雑誌。

表紙に起用されているモデル達が妙に若い。
たいてい20代前半、なかには10代ということすらある。
マーケティングとしては、商品に共感してもらうためにターゲット層と同じ属性の人を起用するのが普通だ。

最近の晩婚化の傾向から言えば、メインターゲットは30代女性であるはず。なかには40代ということもあるだろう。

 


ゼクシィガールとしてCMに起用されてきた歴代のモデルを見てみよう。

 


初代:加賀美セイラ

2代目:加藤ローサ 19歳

3代目:JOSI

4代目:倉科カナ 18歳

5代目:高橋真唯

6代目:松井愛

7代目:広瀬すず 15歳

8代目:新木優子

9代目:吉岡里帆

10代目:佐久間由衣

 

確かに若い。20代後半の結婚適齢期よりかなり下の年齢だ。

 


モデルを選定するにはそれなりの目的があり、

共感

ファン

 


共感とは、モデルとターゲット層の構成が近く、この商品は自分向けに作られているな、と錯覚してしまうもの。

 

 

 

例えば、缶コーヒーの広告がわかりやすい。

現在、缶コーヒーの主要な購入者は肉体労働者だ。

そのため、広告でもやたらと肉体労働に従事する人物が描かれる。

某缶コーヒーのCMで毎回トミー・リー・ジョーンズが現場で働いてるのは偶然ではないのだ。

 

 

 

一方、ゼクシィを購入するのは基本的に女性、特に具体的に結婚の予定がある、もしくは決まった女性が読者層だ。

 


いくら広瀬すずがかわいいからと言って10代の女の子がゼクシィを買うとは思えない。

 


もしかしたら、彼女たちに憧れた若い女性たちが結婚しようと思い立ってくれるかもしれないが、晩婚化は彼女たちにだけの事情ではなく、結婚相手となる男性側の事情もあるので、そう簡単に解決するものではない。

 


ここで、もう一つ事例をあげよう。

 


救心のモデル

高橋 光臣 36歳

 


求心のメインターゲット層は50代以降の動悸息切れの激しい人たちだ。要は老化が相当程度に進行している男性。

 


一方、モデルの高橋 光臣さん。

年齢的にも30代と若いし、見た目も若い。

全く求心のお世話になってなさそう。

 


これはもうモデルに共感を求めてない。

商品を広く知ってもらいたいという広告の目的と初老向けというイメージを払拭したいという目的があるように思う。

 


実際は初老の男性が主なターゲットなのだけど、この商品を買う人は初老じゃないですよ、というメッセージだ。

 


本来のターゲット層は現実を見たくないのだ。

モデルを使って、あなたはまだまだ若々しいし、そういう人向けの商品です、というメッセージ。

 


本題に戻って、ゼクシィのモデル達だが、やはり役割は同じだと思う。

実際のターゲットは30代40代なのだが、この雑誌がそういう世代向けではなく、初々しい花嫁向けの雑誌ですよ、というメッセージだ。

 


もちろん、購買層も自分がそんな晩婚化ド真ん中だという現実にわざわざ向き合いたくない。

いや、気がついてはいるが他人から、まして雑誌からとやかく言われたくない。

 


こうして結婚にはほど遠いモデルたちが今年もゼクシィの広告塔に起用されていく。

テレビは本当に捨てるべきか(後編)

前回はテレビを捨てるべきかの前にテレビの特徴、もっと言うとテレビを観ることの影響について整理した。
今回はテレビというテレビモニターとしての使い方について整理したい。

最近のテレビモニターは4K、HDRに対応しており非常に写りが綺麗だ。

単純にモニターとして使用するならテレビモニターではなく液晶モニターという選択肢もある。
ゲームの出力やPCの外部出力、Blueray用のモニターとしての目的なら液晶モニターでもよいだろう。
ただ、購入する前に一度量販店で実物を見比べた方がよい。
液晶モニターとテレビモニターで映像を写して比べてみると、テレビモニターの方が綺麗に感じると思う。
これは、液晶モニターの方はPCの外部出力としての用途にも対応するため、PCの文字を表示する必要があるからだ。
文字を見やすく表示するためには、モニターのドットが明確に分かれている必要がある。
一方、映像はドットが分かれていると綺麗に見えない。
結果的にドットの形が違う作りになっている。

このため映像だけ表示する目的ならテレビモニターの方が適していると言える。

更に大型のモニターが欲しい場合、液晶モニターはまだニーズが少ない一方、テレビモニターは充分なニーズがあり、その分数の論理が働きやすく安価に手に入れやすい。

実際、テレビモニターの一世代前の型落ち品などは価格の落ち方が大きく求めやすい。

 

テレビ番組は見ないけど、NetflixAmazon Prime ビデオ、Huluなどは見るという場合、PCの画面で見るより大画面テレビモニターに繋げて見た方が断然見やすい。

こういった場合、テレビにFire TVやChromecastを取り付ければ、僅かな追加投資でネットの動画コンテンツが大画面テレビで見られるようになるので、満足度が高い。

 

store.google.com

 

また、最近のテレビに関しては、テレビ単独でネット動画コンテンツの視聴ができることが当たり前になってきている。

むしろテレビを触っているというより、中にはandroid OSを元にしたテレビ用のOSを利用している例があるように、機能が制限されたスマホを触っている感覚に近い。

例えば、LGテレビは別売りのスマートリモコンの使い勝手がすばらしく、リモコンを振り回すとテレビモニター上のアイコンが非常にスムーズに遅延なく動くため、操作上のストレスがない。

また、リモコンにマイクが内蔵されており、話しかけると音声認識してくれる。

この制度もかなり高いので、検索する際に非常に便利。

前時代的なテレビモニターはもう触る気になれない。 

 

まとめ

テレビ番組はもうほとんど見ない方でも最近の大型テレビに関しては、ネットコンテンツのモニター、特に動画コンテンツのモニターとしては非常に優れているので、お勧め。

逆に、通常のPCの外部モニターとして使用すると文字が滲んで使いにくいかもしれない。

この辺りはどちらがメインの使い方なのか、考えながら選択して欲しい。

テレビは本当に捨てるべきか(前編)

スマホが浸透したことによって起きている時間のほとんどをネット接続前提で過ごしている。
それに伴って旧来のメディアの存在感が落ちてきている。
新聞、ラジオに至っては既にその存在感はかなり低下してしまっている。
これは各メディアへの広告出稿料を参照すればわかることなので、誰も異論はないだろう。
既存メディア最後の砦であるテレビはどうなのだろうか。
もちろん広告費は低下し続け、ネットへの広告費が上回り始めている。既にアメリカでは既に逆転しているし、日本でも数年のうちに逆転するだろう。

それに伴ってテレビなんて不要だ、捨ててしまえばいい、という説をネットでは定期的に見かける。

これは本当なのだろうか?

テレビの特徴

まずテレビの特徴を整理してみよう。

同時性同報性

同じ映像を同じ時刻に多くの人が視聴している、というのが最大の特徴だろう。
より多くの人に観てもらうためにはどうするかというと、当然その時間帯に一番視聴してるいる層をターゲットにして番組が制作される。
朝は出勤前のビジネスマン向けにニュースや天気予報、昼は主婦向けの昼ドラ、夜は家族で観られる音楽番組やクイズ番組というわけだ。

多くの人の生活パターン、趣向が同じならこれで良かったわけだが、さまざまな生活様式で趣向が多岐に細分化されてくると、この方式では立ち行かなくなる。

テレビ番組が想定しているステレオタイプなターゲット層が日本には存在しなくなってきている。

では、テレビがあることのデメリットを整理してみよう。

物理的な場所を占める

住宅の狭い日本においてテレビの設置面積は無視できない。
特に、最近のTVモニターは大型化してきていて40インチ、50インチが当たり前になっている。
もちろん薄型化が進んでいるが、それでもそれなりの場所は確保する必要がある。

時間の浪費

テレビがあるとなんとなくスイッチを入れてボーッと見てしまう傾向はないだろうか。
特に一人暮らしだと音がないと寂しいからと言った理由でついつけてしまいがち。
ただ、そうすると代わりに本を読む時間がなくなっていたりするので、注意が必要だ。

・思考のステレオタイプ

これが最も懸念されることだろう。
先ほど述べたようにテレビ番組はできるだけ多くの人に観てもらう必要があるため、マス向けに作られる。
インプットする情報がステレオタイプ化されたものであれば当然思考もそうなっていくので、コモディティ化されてしまう。

消費傾向のコモディティ化

テレビ番組の製作には億円単位の膨大なコストがかかるの一方、我々視聴者には直接課金されていない。
誰がコスト負担しているかというと、当然番組スポンサー。広告を出稿する企業だ。
それらの企業は番組をスポンサードすることにより、認知度を上げ、売上に繋げたいと考えている。
このためテレビ番組は視聴者が何かを消費してくれることを礼賛することになる。
もちろんあからさまに何かを買ってくれとはアピールしてこない。
もっとスマートに暗黙的に消費行動を促すことが多い。
最近はモノが売れなくなってきたので、何かを体験しようという意図に変化してきているがモノからコトに変わっただけで、消費行動を促すという点では今も昔も変わらない。

次回に続く。 

 

 

 

 

トレーニングベルト

ウェイトトレーニングを続けているとトレーニング用のベルトをウェイトに着けている人を見かけるだろう。
よく相談されるのだが、腰痛予防が目的だと思って買っている人がいるが、それだけだと本来的な目的から外れだり、目的に沿ったものを買えなかったりするので、トレーニングベルトについて紹介してみたい。

トレーニングベルトをする目的

まず、トレーニングベルトの第一の目的は腹圧の強化。
特に腹圧が必要になるデットリフトやスクワットなどで、トレーニングベルトをつけると有効だ。
これはベルトによって腹圧か高まり、より高重量を扱えるようになる。
少なくとも10%くらいは普段より重い重量が上がる。
これによってより筋肉に負荷がかかり効果的なトレーニングができる。

次に腰の保護。
こちらは副次的な効果になるが、ベルトで締め付けておけば簡単に腹圧がかかるので、ダンベルを拾い上げるときなどのちょっとした動作が楽にできるようになったり、ロープーリーなんかのある程度背筋で姿勢保持する必要がある種目も腰への負担が減るだろう。

 

トレーニングベルトの種類

背中側が太くてお腹側が細いタイプ。一番よく見かけるタイプだろう。

これは、腹圧の強化とともに背中の保護も狙ったタイプで、お腹側が細いので動きやすいメリットがある反面腹圧のかかり具合は弱くなる。

トレーニング中はつけっぱなしにすることもできる。

 

お腹側も背中側も同じ幅で一定のタイプ。

こちらは腹圧の強化を狙っていて、あまり背中の保護のことは目的とされていない。

また、お腹側も幅があるので腹圧はかなりしっかり入るのだが、その分動きにくい。

基本的にはBIG3専用と思ってもらえればいい。

使い方としては1セット終わるたびに外すことになる。

 

また、この幅が一定のタイプの中にはレバーアクションで締めたり外したりが簡単にできるタイプもある。

これは、1セットごとに外すため、頻繁に取り外しすることを想定しているからだ。

もちろんこのタイプも基本的にはBIG3専用と考えていい。 

 

生地が革ではなくナイロンをベースとして、ベルクロで止めるタイプ。

こちらは軽いし、小さく折りたたむことも可能なので、持ち運びが楽なのがメリット。

ベルクロで止めるため、締め付けをあまり強くできず、腹圧が革製品ほど入らない。

また、背中側の幅が広くなっているので、背中のサポートも目的とされているが、こちらも革ほどのサポート力はない。

体感であるが、革製品の7割程度のサポート力といったところだろう。

ただ、ガチガチにサポートできないぶん動きやすいというメリットもあり、トレーニング中つけっぱなしにする、という使い方には適している。

革製品だときつく締められるぶん苦しいので、つけっぱなしで使うのはなかなか苦しい。 

 

まとめ

4タイプのトレーニングベルトを紹介してみたので、目的に合わせて最適なタイプを選択し、よいトレーニングライフの一助として欲しい。

良質な睡眠 寝付き編

睡眠について前回2つのエントリーに分けて紹介してきた。

良質な睡眠への工夫は朝起きたときから始まっているということ、夜寝る前にどんなことをした方がよいのか、ということ。

いよいよ実際ベッドに入ってからの話になる。

2つのエントリーに書いたことを実践すれば寝付きが悪いという状態はほとんどなくなるはずだ。

それでも、これらのことを実践できなかった、実践したけど寝付けないといった場合は対処療法で乗り切ることになる。

シャッフル睡眠法

シャッフル睡眠法というのが何か準備する必要もなく今日すぐにでも始められるのに、気がついたら寝ているほど効果が高い。

簡単に説明すると、ある一つの単語を決める。これは何でもいいだが4文字以上あればいいだろう。例えば、「とうきょう」としてみよう。

次に、先頭の一文字から始まる単語を思い浮かべる。

思い出す単語の意味やグループは一切考えなくていい。

というか、単語同士の関連がない方が効果が高い。

「とうきょう」の例でいけば、「と」から始まる単語を次々に思い出す。

「とまと」「トイレ」「とびら」といった具合だ。

もうこれ以上思い出せないと思ったら、先頭から2つ目の文字を使って同じことをする。例で行くと「う」を使って、「うめぼし」「うみ」「うつのみや」といった感じだ。

これを3文字目、4文字目と試し行くのだが、たいてい3文字目か4文字目あたりでいつの間にか寝ている。

これは、脳の習性を利用していて、論理的なことを考えず、ランダムで支離滅裂なことを脳に考えさせると、身の危険が迫っていない、安全な状態にあると感じて睡眠を促してくれる。

寝たまんまヨガ

次に紹介したいのは「寝たまんまヨガ」というアプリだ。

このアプリの効果は高すぎて、最後まで到達したことがない爆睡アプリだ。

 ベッドの上に横になってこのアプリを実行する。

基本的にリラックスするためのヨガで、音声でいろいろと指示されるので、それに従っていればいい。

大の字に寝て、深く長い呼吸をし、意識を右手から始まって、右足、左足、左手、お腹と移していく。

文字にするとあっという間に終わりそうなことなのだが、優しそうな女性の音声に従って、ゆったりした気持ちで深い呼吸とともに行っていると、いつの間にか寝ている。

呼吸の長さや、意識の持ってい行き方、タイミングなど考えられるので、是非一度アプリを試して欲しい。

有料のアプリなのだが、睡眠に関する部分は無料のまま利用可能だ。

www.studio-yoggy.com

 

まとめ

以上3回に渡って良質な睡眠を得るための方法を紹介してきた。

いきなり全部は難しいかもしれないが少しずつでも生活に取り入れてみると、徐々にぐっすり眠れるようになるだろう。

 

良質な睡眠 後編

日中には適度な運動と日光を浴びると良い。
これによりトリプトファンが体内で分泌される。
トリプトファンメラトニンの前駆体、メラトニンは眠気に必要なホルモンで良質な睡眠には欠かせない。
加齢によってメラトニンの分泌が減少していくので、老人が早く目が覚めるのはこれのせい。

太陽光を浴びながら緑のある場所を散歩程度の軽い運動をするとトリプトファンが分泌され、夜にはメラトニンが分泌されるのだが、生活パターンとしてなかなか難しい場合もあるだろう。

その場合には、思いきってサプリメントで補給するというのもありだと思う。

Now Foods, メラトニン, 3 mg, 60 カプセル - iHerb.com

寝付きが悪くて翌朝まで疲れを持ち越してしまったり、翌日の日中眠気に悩まされているなら試してみるといいだろう。

寝付きを良くするためのコツは大きく2つ。

まず、脳の覚醒を抑えていく必要がある。

特に最近はスマホを寝る直前まで使い続けてしまうケースが多いと思うが、よく言われているようにブルーライトは脳を覚醒する作用がある。

もちろん日中に集中しなければならないときにブルーライトを浴びることは何の問題もない。というか、集中するためにはプラスだ。

一方で睡眠への導入としては邪魔になってしまう。

そこで、まずはスマホの設定で、睡眠前に画面をブルーライトをカットした色にしよう。

最近のスマホであれば時刻設定で自動的に色を変更できるモードがあるはずだ。

次に、そもそも寝る前はスマホを見ない。

いくらブルーライトカットにしてもベッドに入ってまでゲームをしたりSNSをやっていれば、脳が覚醒してしまう。

そこで、ベッドから離れた場所、もしくは寝室以外の場所でスマホを充電してしまおう。

寝る前にシャワーを浴びる場合は、その前に充電をしてしまい、その後触らなければいい。

 

寝付きを良くするコツの2つ目。

これは寝る前に入浴もしくはシャワーを浴びること。

人間の体温を深部体温と表面(皮膚)体温に分けると、深部体温の方が2〜3℃高いのが普通の状態だ。

深部体温が下がり、表面体温に近づくと眠気を感じる。

この際、放熱のために表面体温が若干上がる。

入浴の場合は、深部体温が上がり、その後緩やかに下っていく。

この下降の傾向にのってそのまま表面体温に近づくと眠気が訪れる。

ただ、これには少し時間がかかるので就寝の1時間くらいまえに入浴する必要がある。

シャワーの方は、深部体温はほとんど変わらず表面体温だが上がる。

その後、表面体温から放熱される際に深部体温が一緒に下り、眠気につながる。

シャワーの場合は、就寝の30分前くらいがよいだろう。

 

睡眠への準備をまとめると、スマホを充電して朝まで触れない状態にしておき、入浴もしくはシャワーを浴びる。必要に応じてメラトニンサプリメントを摂取して、ベッドに入ればかなりの確率で、寝付きの良い、良質な睡眠を得ることができる。