炭水化物を食べると太るという誤解

糖や炭水化物を食べると太るというイメージがすっかり定着していると思うが、体を作るには欠かせない栄養素だ。

誤解を解きつつ糖、炭水化物について整理してみたい。

5大栄養素

炭水化物は5大栄養素のうちの1つ。

5大栄養素とは以下の5つ

  • 炭水化物
  • タンパク質
  • 脂質
  • ビタミン
  • ミネラル

このうち、カロリーがあるのは炭水化物、タンパク質、脂質の3つで3大栄養素とも言われる。

インスリン

炭水化物は糖+食物繊維のことで、炭水化物も糖もカーボと言われる。

 

糖を摂取すると血流に糖が乗ってくるので血糖値が上がる。

血糖値が上がるとインスリンというホルモンの一種が分泌される。

このインスリンは骨格筋や脂肪細胞に糖を取り込ませることによって血糖値を下げる働きがある。

また、同時に骨格筋へのアミノ酸取り込みや脂肪細胞への脂肪の取り込みも促進させる。

なので、糖+脂質の同時摂取が太る、つまり脂肪が増えるというのは正しい。

一方で、糖+タンパク質の同時摂取は筋肉の成長を促す。

糖+脂質の組み合わせを控えればいいのであって、糖を含む炭水化物を制限する必要はない。

むしろタンパク質を摂取する際は炭水化物も同時に摂取した方が筋肉を増やすには理に適っている。

インスリンが分泌していれば脂肪が増えにくい。

インスリン感受性

インスリンの分泌のされやすさをインスリン感受性といって、インスリンが出やすい状態の方が太りにくく、筋肉が付きやすい。

このインスリン感受性の高さは

  1. 朝>昼>夜
  2. レーニング直後
  3. 減量明け

つまり、炭水化物は朝食でたくさん食べて、夜は少なくもしくはなくしてしまうのがよい。一方、トレーニング直後はタンパク質多めカーボ多めがよい。

レーニング直後は骨格筋中に蓄えられているグリコーゲンを補給するべきタイミングなので、まっさきにこれを行うべきだ。

また、減量明けもインスリン感受性が高く太りにくい時期だ。

一年中増量しつづけるよりも一旦減量期を設けたほうが、トータルでは大きくなれたりする。

レーニング直後は糖、特にぶどう糖類をたくさん摂取しよう。

グリコーゲンの補給になるほか、コルチゾルを抑える働きもある。

 

英語の発音について

英語の発音が苦手だという日本人は多いと思う。

もちろん僕も同じだ。

日本語の発音に存在しない音があるので仕方がない 

舌の使い方や息の出し方が違うので同じ音が出せないのだ。

ただ、ネイティブのように発音する必要はない。

仕事上、様々な国の人達と英語で会話する機会があったが、どの国の人もそれぞれお国訛りの英語を話す。

それで何の問題もないのだ。

通じるレベルの発音とネイティブレベルの発音は、小さな差のように見えて膨大な努力を要する。

そこに力を入れるくらいなら、話す内容に力を入れた方がよほど価値がある。

そのためには、まず最速で通じるレベルの発音を手に入れてしまおう。

日本語は「あいうえお」が発音できれば、単語も文章も(多少の音声変化はあるものの)発音できる言語だ。

一方、英語はアルファベットが発音できても直接単語の発音と一致しない。

単語の発音はフォニックスが基礎となるので、これを知る必要がある。

更に単語の発音ができても文章になると、激しく音声変化する。

リエゾンとかリダクションというやつだ。

 

リエゾンまたはリンキングとは音のつながりのこと。

例えば、「I got it.」はgotとitがつながってひと纏めに発音される。

 

リダクションとは音の脱落のこと。

例えば、「Good morning」はGoodのd、morningのgはほとんど発音されない。

 

アルファベット→単語→センテンスときて、ここでようやく英語の発音ができるようになる。

 

英語耳

定番中の定番。

まずこの本を一通り試してみよう。

最低、発音に関してはこの一冊だけでもいい。

それくらいよくまとまっている。

特にsとsh、lとrの違いを認識しないと通じにくい。

 

 

CDBフォニックス<発音>トレーニングBOOK

英語の「あいうえお」にあたるのがフォニックスだ。

これをマスターすれば初めて見る単語でも発音できるようになる。

 

 

 

 

Real英会話

発音がうまくできているか、チェックする仕組みが必要だ。

オンライン英会話を受講してもよいのだが、文章をスマホが認識できるレベルに英語が話せるかのチェックしてくれるのがReal英会話。

これは間違っていると全然認識してくれないから正しい英語が身につきやすい。

 

 

Real英会話

Real英会話

  • LT Box Co., Ltd.
  • 教育
  • ¥600

 

ウェイトトレーニングを記録するアプリ

レーニングが趣味で週に5回くらいはジムに通っている。

ジムでやることはウェイトトレーニングのみだ。

体を鍛えることは楽しい。

ウェイトトレーニングで大切な法則の1つに漸進性負荷の原則というものがある。

少しずつでいいので常に前回より重たい負荷をかけるというもの。

例えば、ベンチプレスが100kg×10回できたとしよう。

そうすると次回は102.5kgにチャレンジしてみる。

これを毎回繰り返して少しずつ負荷を強くしていくことによって筋肉を強くするのだ。

それには当たり前だが前回の記録が必要だ。

せっかくトレーニングするのであれば、きちんと記録していこう。

 

Strong

いま一番おすすめの記録用アプリ。

ただし、高い。月額制なので毎月コストが発生するのもいただけない。

ただ、これ以上のアプリはいまのことろない。

 

・自分でトレーニングメニューをカスタマイズできる。ただし、無料だと3種類しか登録できない。Fitness Pointとは違って、メニューを追加する際のUIが洗練されている。
既存のメニューから検索してなければ、検索した言葉をそのまま新規登録できる。普通はこういうUIだと思う。

 

・1セット終わると自動的にレストの時間を計測開始して、予め設定してある時間を過ぎるとアラームが鳴ってくれる。

しかも、計測中の画面が、デカデカと表示されるので目が悪くてもパッと見で判断できるのが良い。

 

 

Strong Workout Tracker Gym Log

Strong Workout Tracker Gym Log

  • Strong Fitness Ltd.
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

 

Fitness Point

こちらは買い切り型のアプリ。

必要な機能は一通り揃っている。

予めて自分でカスタマイズしたトレーニングメニューを組んでおくことができる。

ただ、設定の仕方がとても面倒くさい。

まず、追加したいメニューを探すのだが、部位別になっているので、背中カテゴリー

なければ、足カテゴリーから改めて探し直す必要がある。

探した結果、どこにも登録されていなければ、新規メニュー

として登録を済ませ、改めて今追加したメニューを探し、トレーニングメニューに組み込むという手順だ。これはかなりいけてない。

また、セット時間の計測もしてくれるのだが、残り時間の表示が小さ過ぎて見えない。

  

Fitness Point Pro

Fitness Point Pro

 

いずれのアプリも提供している機能としては大差ない。
ただ、StrongのUIはストレスがなく、快適に使える。
僕は月額課金して使っている。

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスで英語を使う。日々の練習

英語の読み書きはある程度できるのに、急に話しかけれると言葉に詰まってしまう。

街や駅で英語で話しかけられて道を聞かれると焦ってうまく説明できない。

オフィスの電話を取ってみたら英語で会話が始まり、何を言っていいのかわからない。

でも、相手の話している内容はなんとなくわかる。

といったレベルの人は、まず自分の言いたいことを簡単な英語にして口に出すことが重要だ。

それには場数が必要なのだが、それもなかなか難しいなんていう人にお勧めの練習方法がある。

 

NHKラジオ英会話シリーズは、長年の積み重ねにより非常に質の高いコンテンツが揃っている。これを利用しない手はない。

英会話シリーズの中でも僕のお勧めは英会話タイムトライアルだ。

 

英会話タイムトライアル

ひととおり勉強したはずなのに、いざ話そうとすると英語が口から出てこない。そんなお悩みをもつ方にぴったりの講座です。実際の会話では相手は待ってくれません。必要なのは、言いたい事をとっさに言える力。基本的な表現を使いテンポのよい会話力を鍛えます。

 

講師のスティーブ・ソレイシィさんは日本滞在が長く、日本人の英語を変えたいと本気で取り組んでいらっしゃる情熱の方。

日本人は受験英語の弊害で難しい表現が頭に浮かんでしまい、肝心の言葉に発することが追いつかない。もっと簡単な言葉でポンポン会話しよう、という趣旨だ。

ストリーミングは無料だし、試しに聞いてみて欲しい。

www2.nhk.or.jp

 

ただ、ストリーミングだと1週間分しか聞けないので、気に入ったら是非購入することをお勧めする。その際、まず語学プレーヤーを揃えよう。

 

語学プレーヤー

NHK出版が提供する語学プレーヤーで、30秒だけ戻る、進むができたり、再生スピードを1.2倍から2倍などに変更することができて、語学用にピッタリの機能を備えている。

スマホのローカルに保存されている音楽も再生可能だ。

このアプリ内から先程紹介し英会話タイムトライアルを購入するのだ。

そうすると、音声だけでなくテキストもアプリ内で表示できるようになる。

更に、日本語と英語が並記されている場合でも、英語だけマスクして見えないようになっている部分をタップするとマスクが取れる、なんていう機能まである。

至れり尽くせりではないか。 

語学プレーヤー〈NHK出版〉

語学プレーヤー〈NHK出版〉

  • NHK Publishing,Inc.
  • 教育
  • 無料

 

まとめ

スティーブ・ソレイシィさんの主義なのだが、日本語に対して英語の表現は何通りもあり、どれもが正解だという点。

受験英語だと正解は一つなのだが、本来の英語はそんなことはない。

それよりも、10秒間で3センテンス話せるとか、ネイティブと10往復以上会話のキャッチボールができる、ということの方が重要。

この講座ではそういったことが練習できるので、非常にお勧め。

ビジネスで英語を使う

ビジネスにおいて最も貴重なリソースは時間だ。

3大リソースといえば、人・物・金。

このうち、人というリソースは時間と密接に紐付いている。

人のリソース = 仕事の質 × 投入時間

人の成果は、投入時間ではなく機械やソフトウェアによってリバレッジが効いている、という解釈は正しい。

ただし、機械やソフトウェアは「物」に分類されるので、「人」という純粋なリソースを語る場合は「時間」が不可欠だ。

そして、時間だけが決して元に戻らない。

 

話が大幅に逸れた。

時間が貴重なのはどの国、どの文化、どの人種でも変わらない不文律ということになる。

そのため、同じ情報量なら短い時間で入手できた方がいい。

何が言いたいかというと、英語を使ってビジネスを進めていく上で、あまりに話すのが遅いのは相手の時間を奪うことになってしまう。

 

このため、簡潔な文章でよいので、パッと要件を伝えた方がよい。

数字的な目安は30秒で5センテンス。

この場合の1センテンスは、主語と動詞がセットになっていれば1と数える。

最初は全然無理なのだが、日本語で30秒5センテンスを試してみると、とても遅く感じる。

つまり、我々の英語もそういう思いで受けてられている。

 

そういう方には以下の書籍が最適だ。

自分もそうだ。

スティーブ・ソレイシィさんは

「難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!」

の中で紹介されているのが、

・オンライン英会話とテスト

・スピーキングのテストを受ける

だ。

 

本書ではDMM英会話を推しているが、正直どこでもいいと思う。

まずは英語に慣れ、言いたいことがパッと言えるようになること。

そのための「釣り竿」と言われている表現方法を身に着けよう。

これは汎用性の高い文章をいくつか覚えてしまって、急にふられたらその心地を積極的にアプリでおぼえ、実際に試してみよう。

30秒5分

 

 

 

ビジネスで英語を使う

今年の8月から異動になり、業務内容や仕事のやり方がガラッと変わったのだが、一番苦労しているのが英語だ。

業務内容的に海外と交渉やQAなどコミュニケーションをとって進めていく必要がある。

自分は留学経験もないし、仕事でそれほど英語を使うことは今までなかった。

せいぜい海外旅行に行ったときに使う程度。

因みに、TOEICは750点前後。

 

この状況でいきなりビジネスという実践の場で英語を使って仕事を進めていくことになった。

英文メールについては、受験英語のおかげもあると思うが、ずいぶん慣れてきた。

まだ辞書を引きながらだし、日本語より圧倒的にスピードが遅いのだけど、コミュニケーションはきちんと取れているし、正しく意図が伝わっている。

1日の業務量の比較だと英語:日本語=3:7くらいなのだけど、時間の比較だと英語:日本語=7:3と逆転してしまうくらいに遅い。

もう少しスピードアップしたいのだが、基本的には慣れの部分が大きいと感じている。

 

チャットに関してもずいぶん慣れた。

チャットはメールと違い、ゆっくり文章を組み立てる時間がない。

相手の問いかけに対してレスポンスよく返していく必要がある。

なので、はじめの頃はチャットが来ても無視していた。

ポンポン返せないから、なにか聞かれても困ると思ったからだ。

ところが、最近は英文メールより楽になった。

お互い英文法の細かいミスは気にしていないし、なにより使う単語が口語に近いから楽なのだ。

 

問題は会話。特に電話だ。

相手が目の前にいればジャスチャーを交えてコミュケーションを取ることができるが、電話だと全て言葉で説明する必要がある。

テレフォンカンファレンスでは、更に気を遣う。

複数の人間が会議に参加していても、話すのは一人に限定される。

その間、他の参加者は聞き役に回ることになるので、話す内容に価値がないと多くの人の貴重な時間を奪ってしまうことになる。

 

そういったシチュエーションで「あー」とか「うー」とか言ってまともな英語を話せないようでは、相手にしてもらえなくなる。

 

断っておくが、英語をスラスラ話せないからと言ってその人に価値がないと言っているわけではない。

日本語であれば仕事ができる人であっても、いざ英語になるとたちまちアウトプットの質が落ちてしまうと、結局外から見ればそのアウトプットの価値しか見えないので、非常にもったいない。

 

いや、これは僕自身がそうなのだ。

断言するが、ネイティブのように流暢にペラペラ話せる必要は全くない。

必要な情報を簡潔に伝える技術が必要なのだ。

これからコツコツとこの技術を身に付けていこうと思う。 

 

 

 

iPhone Xsを2日間使って気づいたこと

前回のエントリーに書いたとおりiPhone7からiPhoneXsに乗り換えた。

iPhone7に特に不満を感じていなかったのだが、不具合により半分強制的に急遽iPhoneXsを買うことになった。

こういった経緯なので、Xsに何か特別な期待を抱いていたわけではないため、フラットな目線で使用感を語れるのではないかと思う。

少なくとも大きな期待を抱いたアップル信者ではないので、冷静に評価できると思う。

 

iPhone Xsの気になる点

重い

表裏ともに強化ガラスなので仕方がないとも言えるのだけど、iPhone7に比較すると重い。

既にXを使用している人から重いと聞いていたので、店頭で持って確かめてみたところ、あまり気にならなかったので、平気だろうと思っていた。

 

ところが、長めの文書を書くなど文字入力を続けていると、じわじわと重さが効いてきて指が疲れる。

 

これは数値上の違い以上に、ガッシリ掴んだ状態と文字入力時の持ち方で体感が違うからだと思う。

試しに、iPhone78iPhoneXsを端っこ摘むように持ってみて欲しい。

かなり重さの違いを感じるはずだ。

 

Face ID

iPhoneXから引き続き認証方式はカメラによる顔認証方式だ。

これ自体は非常にスムーズでiPhoneを顔に向けると一瞬でロック解除される。

今のところ一度もエラーになったこともなく優秀だと感じている。

ただ、顔にほぼ正対させなければ反応しないという欠点がある。

例えば、机の上に置いた状態でロック解除して画面を表示させたいというケースは日常よくあるだろう。iPhone7や8のTouch IDなら机に置いたまま指でホームボタンを触れるだけだ。ところが、Face IDの場合は、解除のためだけにいちいち持ち上げて顔に正対させる必要がある。

これが地味に面倒くさい。

自分の場合、スマホの画面を見ながらPCでキーボード入力することがよくあるのだが、ちょっとキーボードを触っているとスマホがロックされるので、その度に持ち上げて顔に正対させている。

思い出すだけでも面倒だ。

面倒臭すぎて、画面が自動ロックされるまでの時間を大幅に長くしてしまった。

 

iPhone Xsの良いところ

画面が広い

Face IDとは逆にホームボタンがなくなったことで恩恵を受けているのが本体サイズはほぼそのままで画面サイズが大幅に広がっている点。

特にブラウザで調べ物をしている際には見やすくてよい。

他のアプリではそこまで広くなくていいかなと感じている。

もちろん、広いに越したことはないのだが。

 

写真が綺麗

カメラ性能は格段にアップした。iPhone7の単一レンズから広角レンズ、望遠レンズの2レンズ方式になったので当然といえばそれまでだが。

特に、ボケの表現がよくできており、パッと見は一眼レフで撮影したかのような写真が簡単に取れる。

特にポートレートモードで撮影すると、撮影後にボケの強弱を変更できるのはすごいと思う。

ただし、このボケは2レンズ方式で自然と出来上がるのではなく、AIによる計算で制御しているとのこと。

実際に試してみると、ボケの境目となりがちな人間の髪の毛の処理はいまいち。

そこはくっきり写っているべき、という部分もボケ加工されていたりする。

とはいえ、SNSに載せる程度であれば何の問題もない。むしろ、ほとんどの人は気がつかないだろう。

 

まとめ

正直言って、自分にとってはiPhone7や8から乗り換えるメリットがあまりなかった。

iPhoneXsに変えたからといって、できることはあまり変わらない。

iPhone7になったときにはモバイルSuicaが搭載され、日常で財布の出番がグッと減った一方でデメリットは特になかった。

今回のiPhoneXsは日常へのインパクトがほとんどなく、メリットデメリットの比較になってしまっている。

10万円以上の商品を買ってこの程度のインパクトということは、スマホの進化はいよいよ止まってしまったのだなと痛感したのが今回の機種変でした。