フィジークという競技(後編)

ボディビルはご存知の方もフィジークという競技を知らない方も多いと思うので、簡単に紹介しておきたい。

ボディビル界で世界で一番有名なのは、アーノルド・シュワルツネッガーでしょう。

彼をイメージしてもらうのがわかりやすいと思いますが、全身の筋肉をくまなく鍛えることが重要で、圧倒的な筋肉量が必要となる。

その上で極限まで減量し、いわゆる皮一枚状態に仕上げていく。

審査としては基本8ポーズでの比較審査、数分間のフリーポーズによる審査などから順位を決めていく。

一方のフィジークは比較的新しい競技で、ボディビルはマッチョ界では当然カッコイイのだが、世間一般の感覚からすると筋肉がありすぎて逆に気持ち悪いというイメージもあり、そのアンチテーゼとして、誰から見てもカッコイイからだであることをテーマとしている。

カッコよさの基準はまず逆三角形であること。広い肩幅に細いウエストが最重要ポイント。ただ、ウエストも細いだけではなく腹筋の溝が深い方が良い。

また、衣装はサーフショーツなので、脚はほとんど審査対象に入ってこない。

ただし、細すぎるとサーフショーツがだぼだぼになってしまうので、人並み以上には鍛えている。

また、基本ポーズも2種類だけしかなく、フロントとバックだけ。フリーポーズもない。

 

ここまでは表向きの解説だ。ここからは若干裏事情になる。

 

まず、世界最高峰のコンテストであるMr.Olympiaのボディビル部門にエントリーしてくるレベルの選手はほぼ100%ステロイドを使用している。

このため、それこそアーノルド・シュワルツネッガーが現役だった時代に比べると、最近の出場者は明らかに筋肉量が増えている。

更に、ステロイドは全身の筋肉の筋肥大を促す。内蔵も筋肉の一種でできているので、これが肥大化する。コンテスト時なんて体脂肪率3%くらいのはずなのにお腹はボコッと出ているのが特徴だ。

シュワルツネッガーでさえそういった選手たちを「モンスター」だと言及している。

ボディメイク界がそんなモンスターだらになってしまっては、一般からの支持は得られにくいということでフィジーク部門が作られた。

エストの細さが最重要ポイントになっていることからもそういったボディビルのアンチテーゼになっていることがわかるだろう。

 

そんなフィジークも問題を抱えている。

それは審査のポイントが生まれつきの骨格にかなり依存してしまっている点だ。

まず、肩幅だが鎖骨の長さでほとんど決まっている。これは、骨格的な問題だ。

もちろん三角筋を鍛えて大きくすれば肩幅は大きくなる。だが、それでも骨格的に鎖骨が長い方が有利だ。

次にウエストの細さも骨格次第なのだが、肋骨がしまっていて胴囲が小さい方が有利。

もちろん皆さん極限まで減量してくるので、骨格として胴囲が小さいことは相当有利だ。

更に、顔が小さいと有利。

顔が小さいとそれだけで肩幅が大きく見えるし、全体的なバランスもよく見えてしまう。

 

つまり、フィジークはボディビルに比べて生来の要素が強く、そもそも自分の体が合っていないと、努力したとしても報われない可能性が高い。

その点ボディビルはとにかくビルドアップすれば、生来の要素を凌駕することができる。

こういった点ではボディビルに軍配が上がるな。

 

フィジークという競技(前編)

今日は素直に喜びたい。

アメリカ、ラスベガスで年に1度行われている「オリンピア」というボディメイク系のコンテストがある。

世界最高峰のコンテストだ。

ボディービルは多くの人に馴染みがあるだろうが、最近はフィジーク部門というのがあってそちらが盛り上がっている。

ボディービルは全身の筋肉をくまなく鍛えることが重要なのだが、フィジークはカッコイイことが求められる。

そして、若くてイケメンの選手が多いことも手伝って、ボディービルよりフィジークの方が注目されてきている。

日本でも人気の選手がいるのだけど、今年は日本のトップフィジーク選手達がオリンピア・アマチュア・フィジーク部門に出場した。

フィジークは身長別にクラスが分かれるので、主な出場選手は以下の通り。

クラスA

湯浅幸大(169cm)

クラスB

佐藤正悟(173cm)

クラスC

田口純平(175cm)

クラスD

加藤エドワード(178cm)

小池友仁(178cm)

クラスE

竹本直人(182cm)

クラスF

長島ユージーン(186cm)

 

このうち、湯浅幸大選手、田口純平選手、竹中直人選手がクラス優勝し、日本人選手が3名も優勝してしまった。

さらに、各クラスの優勝者を集めて競い合い、最高の選手を一人だけ選ぶ。これをオーバーオールという。

この戦いでなんと竹本直人選手が2位、田口純平選手が3位という快挙を達成してしまった。

3位までに入るとIFBBプロ資格が手に入るので、いきなり2人もプロ選手が誕生してしまった。

 

ボディービル界においては、鈴木雅選手という6年連続日本チャンピオンという絶対王者がいるのだけど、彼がようやく世界チャンピオンになっている。

オリンピアではなく、アーノルド・クラシック、ボディビル世界選手権での優勝だ。ボディービル界での世界チャンピオンは約40年ぶりの快挙。

 

6年連続チャンピオンがようやく世界チャンピオンになれるというのが、ボディービル界での世界との壁を感じさせる。それだけ鈴木雅選手がすごいということでもあるのだけど。

 

それに比較するとフィジーク界の躍進が凄まじいのがおわかりになるだろうか。

フィジークなら日本人選手も世界に通用することがわかってきたし、若い人たちがそこに憧れて励めばますますフィットネス業界は盛り上がるだろう。

今後が楽しみだ。

 

 

iPhone Xs/Xs MAX/Xr

昨夜次期iPhoneApple Watchが発表された。

 

自分の場合、基本的に2年に1度スマホを買い換えることにしている。

現在所有しているのはiPhone7でiPhone8とiPhoneXが発売されたタイミングはスルーしたので、今回は買い換える予定だ。

なので、今回の発表は注目していた。

基本的には事前に情報が漏れていてその路線通りのスペックだったので、正式発表で一番気になるのは価格ということになる。

 

iPhoneは3モデルでXs/Xs Max/Xr。

このうちXs/Xs Maxの2モデルは有機EL、カメラが広角と望遠の2レンズ搭載。

Xrは液晶、カメラのレンズが1つ。

 

iPhone Xsの価格

64MB 112,800円/256MB 129,800円/512 MB 152,800円

 iPhone Xs Maxの価格

64MB 124,800円/256MB 141,800円/512MB 164,800円

iPhone Xrの価格

64MB 84,800円/128MB 90,800円/256MB 101,800円

 

流石に価格がかなり高い印象だ。

Xs Maxに至ってはMac Book Proより高い。

個人的にはレンズが広角と望遠の2つ搭載されているのは魅力的なのだが、有機ELであることは特に求めていないのでどのモデルを購入するか迷うところ。

 

どのモデルを買うかはまだ決めていない。

サイズ的にXs Maxは大きすぎるので候補から外しているが、XsとXrでは決めかねている。

その価格差は64MBで28,000円ほど。レンズと有機ELにそれだけの価値を感じるかどうか。

因みに、メルカリでiPhone7の取引価格を見ると、3万円〜6万円。概ね4万円前後で売り出せると見えおけばいいだろう。

 それでも7万円〜9万円程度の出費が必要になる。

 

もう一つの選択肢は思い切ってandroidに変えてしまうこと。

スマホの進化は既に止まっているので、基本的に同一の価格帯ならスペックはあまり変わらないと見ていいだろう。

選択肢がいろいろ増えていい気もする。

ただし、操作感が違ってくること、アプリを買い直す必要があることなどをどう見るか。

結局僕たちはAppleの買い込み戦略にまんまとはまっているわけだ。

電気パルスで痩せるのか

電気パルスで筋肉を刺激して筋肥大させる目的の商品が売り出され、最近宣伝をよくみかける。

結構大々的にプロモーションしているので、そうとうマーケティングに力を入れている印象だ。

基本的なコピーは着けているだけで痩せるという売り文句。

確かに2-3万円で痩せて割れた腹筋が手に入るなら安いもの、という人は結構多いのではないだろうか。

この商品うんぬんの前に痩せることや筋肥大とはどういうことか確認しておこう。

痩せるとは?

痩せることの一番簡単な定義は体重が落ちることだろう。

体重計に乗って1kg減っていれば、その分痩せているという感覚はよくあると思う。

ところが、単純に体重が減っているだけでは、減ったのは脂肪なのか筋肉なのか、何が減ったのわからない。

痩せたいという人に話を聞くとたいてい脂肪だけ落としたいと言うので、減った体重がそのまま脂肪が減っているというのが理想のようだ。

つまり、痩せるとは脂肪だけを減らすことという定義が世間一般の考えだろう。

では、電気パルスによって脂肪だけが減るのだろうか?

そもそもそういった商品は電気パルスによって筋肉を刺激しているので、脂肪には直接働きかけていない。

では、筋肉を刺激して何をしているのか?

筋肉が発達する?

電気パルスによって筋肉を強制的に動かし、疲労させるということらしい。

疲労させることができるところまではいいのだけど、特にそれによって筋肥大が発生したというエビデンスはないようだ。

あくまで、疲労させてからには筋肥大するだろうという理屈らしい。

しかも、その疲労の度合いが弱々し過ぎる。

消費カロリーが増える?

では、筋肥大が望めないとして筋肉を動かしたことにより消費カロリーが増えているのだろうか。

おそらく多少増えているだろう。

ただ、そもそも運動による消費カロリー増加は微々たるもので、基礎代謝による消費カロリーの方が圧倒的に多い。

まとめ

結論としては、この商品を着けただけで痩せたり筋肉が増えることはないだろう。

しかし、着けたことによって意識が高まり、食事に気を使うとか、運動を始めてみたとか、目的地の一つ手前の駅で降りて歩いてみたといった、実は商品と関係のない行動によって痩せる効果が期待できる。

そのきっかけ作りに騙されてみるというのはありなのだろう。

 

 

動画ストリーミングサービス

動画ストリーミングサービスとしてはAmazon Prime Video,Netflix,Hulu,

Netflixはオリジナルコンテンツに力を入れていて、ログイン後の画面にオリジナルのドラマや映画がずらりと並ぶ。

自分の場合、週に1回利用するくらいなので、観たいと思って溜まっている映画をなかなか消化できない。

その上、オリジナルコンテンツを観るかというとなかなか時間がないのが現状だ。
仮に時間ができたとしても、その時間を動画にあてるかというとなかなか疑問だ。

時間ができたら本を読んだりブログを書いたり他のことに時間を使いたい。

動画を観るのは、休みの日に家でゆっくり夕食を食べるときくらいしかない。

オリジナルコンテンツが溜まっている映画よりおもしろいのであれば、そちらを優先して観るのもありだろう。

Netflixの場合はユーザーによるレビュー機能がないので口コミもわからず、あらすじの説明と数秒間の宣伝動画で判断するしかないのだが、いつもどれを観ればいいのかわからず結局別のサービスを使ってしまう。

口コミをなくした代わりにリコメンド機能を強化したらしいのだけど、リコメンドされるのはアニメばかり。

いや、俺アニメに興味ないし。

Netflixはオリジナルコンテンツに力をいれているのはとても良いのだけど、日本の場合それはほとんどアニメ。

毎週大量に新規追加されるアニメコンテンツ。

それらを消費させたいのはわかるが、口コミをなくしたのならまとなリコメンド機能をつけてほしい。

一方、Amazon Prime Videosは劇場公開の映画、海外ドラマ、オリジナルコンテンツがバランス良くお勧めされる。
Netflixに比べればオリジナルのゴリ押し感はかなり抑えられている印象。

Prime会員であれば対象の映画、ドラマは無料で視聴できるのだが、劇場公開後間もない映画はたいてい有料になってしまう。

これらの映画はNetflixだとそもそもほとんど配信されていない。Amazonで無料配信になるのとNetflixで配信されるのと、タイミング的にはほぼ変わらない印象だ。

Huluは日本向けサービスを日テレが承継したおかげで日本のテレビ番組が多く配信されており、他の海外発サービスと一線を画している。
当初は改悪でしかないと叩かれていたが、フジテレビともコンテンツを相互提供するなど、Netflixなどとガチンコ勝負するより良い戦略ではないだろうか。

ブロックチェーン/仮想通貨

PoWに頼った送金システムでは単純にハッシュパワーによる51%攻撃に耐えられない。
これは仮想通貨に組み込まれた正しい仕様なので抜本的な解決策はない。
攻撃するよりマイニングする方が得だという状況を維持し続けるしかない。
既にある程度評価され、相当なハッシュパワーが投入されていれば、その可能性は低いだろうが、新規に発行した仮想通貨などは狙われやすいだろう。

現状、各団体がブロックチェーンを利用した通貨なり契約なりのシステムを構築する計画が発表されているが、どこもこの課題を解決するにはプライベートなシステムを念頭においている。

ビジネス観点で企業間のトランザクションを扱うのであれば、システムもクローズドなもので構わない。

ただ、クローズドである以上は発行もマイニングも組織内で役割を担うしかない。
こうなると権力から独立した自立型システムではなく、権限者の役割が必要になってくる。
残る特徴は、台帳が分散されていることになる。これがクラウドに比べてどういった利点があるのか、明確に答えられなければプライベートなブロックチェーンを利用したシステムを構築する意味はない。よくあるバズワードで終わってしまう。

あとはプライベート型との折衷案で、発行は権限者でマイニングは参加自由という形態。
あるいは、マイニング参加に際して申請性にして、マイナーを把握可能にすることも考えられる。

この辺りはどのくらい自由度を持たせるか、各自適用していくしかない。

また、マイニングによる報酬をどう設計するかが肝になってくるが、結局法的通貨というのが今のところ多数派なようだ。
クローズドなシステムであれば、参加者からフィーを徴収しやすいので、報酬の資金源に困らないという事情もあるだろう。

ただ、このあたりはいろいろなバリエーションがあって然るべきところで、ビジネスサイドの成り立ちにも大きく依存するだろう。

結局、スマートコントラクトでも良いのだけど実ビジネスへ適用する際は、PoWのインセンティブをどう設計するのかを慎重に検討する必要がある。

仮にプライベート型にするなら、もはやブロックチェーンの技術的な利点は活かせないので、単に既存のテクノロジー、特にクラウドの分散アーキテクチャに比較してどういう利点があるのか、きちんとかんがえる必要がある。

ブロックチェーン/仮想通貨の未来

最初に言っておくが、僕はブロックチェーン/仮想通貨には未来があると思っている。
すばらしいテクノロジーだしインターネット革命以来のできごとだ、と言いたくなるのもある程度理解できる。
ただ、それでも現在の法定通貨の地位と取って代わることはないと考えている。
もちろん10年後のことは誰にもわからない。
しかし、現在の法定通貨の仕組みは数々の失敗を繰り返しながら、改善を重ね、今の形になっているのでそう簡単になくなるものではない。

ブロックチェーン/仮想通貨
サトシ・ナカモトの発表した論文を元にしたBitcoin。その最大の発明は「ビザンチン将軍問題」をPoWによって解決したこと。
PoWはある特定の意味のない問題を解くと報酬がもらえる。
Bitcoinの場合は、10分程度時間を要するように難易度が設定されている。

更に、その後1時間を待って正式に正解とみなされる。
これは同時に問題を解いた人(マイニングをしている)がいた場合でも、そこからどちらかのチェーンが伸びていき、1時間後に長い方が正式採用されるという仕組みだ。

Bitcoinの場合は10分、1時間と設定されているが、これは仮想通貨毎に異なる。

この設定は仮想通貨の堅牢性に直結する。

例えば、先日被害にあったモナコインは90秒。

それ分だけ速く決済できるが、堅牢性が低いとも言える。

更にマイニングに参加しているハッシュパワーが少ないと、51%以上のハッシュパワーを独占することが容易くなり、恣意的な決済が可能となる。

Bitcoinの場合、世界中で参加しているハッシュパワーが膨大なので、これの51%を専有することは難しい。

また、恣意的な決済を行うとBitcoinの評価が下がり、所有している価値が下がるので、アタックをかける方も慎重になるだろう。

だが、モナコインのように堅牢性が低く参加しているハッシュパワーも小さければ、標的となりうる。

結局、仮想通貨が安全だというのは、条件次第なので法定通貨に比較して安全というのは一概に言えない。

また、安全にしようとすればするほど決済に時間がかかるようになり使いにくい。

実際、街中の買い物で決済に10分待たされるって使い物にならない。

かと言って、時間を短くすれば簡単に51%攻撃が可能になるので、安全性は別の手段に頼ることになり、それって法定通貨と何が違うの?という状況になりかねない。

 

長くなりそうなので、次回に続く。